ilohas project | ![]() |
|
これより以前 | むっしーの行方 | |
|
||
2008年4月7日(月曜日) <今を走る>![]() ![]() 咲くも見事、散るも見事、風に舞う花吹雪 これも、一期一会か 明日をもしれず、今を走るしかない ![]() 今日は朝から雨、与作はお休みの日、かと思いきや、午後13時22分からおもむろに動き出す。1時間ぐらいは動いていただろうか、雨の日にもご苦労様。 |
||
|
||
2008年4月6日(日曜日) <与作は木を切る>![]() ![]() 昼過ぎ頃まで剣道の合同稽古。昨日も今日もお店はほとんど、ほったらかし。その中で、与作がひとり、せっせせっせと木を切っていた。太陽電池で動く,働き者。 良心を汚すようなことをしてはいけない。ささいな事かもしれないけれど、良心を汚すようなことをしてはいけない。慣れきってしまうと些細な事ではなくなってしまうからだ。 悪い事をする訳ではないし、まあいいか・・・、と思ったが、危ないところだった。ああ、気がついてよかった。 |
||
|
||
2008年4月5日(土曜日) <剣道三昧>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2週間ぶりの剣道稽古。午前中は、ホームの道場。行ってみると、少年剣道の小学生が十数人勢ぞろい。警察の道場が使えないとの事で、今日は我々の道場で合同稽古となった。懸命の稽古姿を見ていると、微笑ましくてならない。 道場前の桜並木は満開。昼ご飯を食べる時間ももどかしく、車に飛び乗り次の稽古に馳せ参じた。 午後は、お招きにあずかった合宿へ参加させて頂いた。久しぶりの稽古にもかかわらず、午前と合わせて4〜5時間の稽古。さすがに、手も足も筋肉痛。 <会社の経営とは> ●信念・情操・気迫である。 ●人格の英邁である。 ●操行の雄風である。 ここに輝く英知であって、理屈屋の議論の思いも及ばない尊いものである。 |
||
|
||
2008年4月4日(金曜日) <ひさしぶりの事務所の一日>![]() ![]() ![]() ![]() 何日ぶりだろうか、一日事務所にいたのは。 何ができるかではなく、どんな人物かである。 何を成し遂げたかではなく、どんな生き様かである。 気が付かないかもしれないけれど、あなたの幸せを心から願う人・魂は幾つもいてくれる。あなたが誰かの幸せを願うように。 |
||
|
||
2008年4月3日(木曜日) <桜>![]() ![]() ![]() ”舎利子見よ、空即是色、花ざかり”か・・・。ここ数日の間、いろいろな所で桜の花を見た。” 歳を重ねてくると、桜の花は、切なくて切なくてやりきれない。去年の桜と、今年の桜は違うし、来年はまた違う。まさに、縁の大切さを思い知らされる事になる。 その年見たその環境はその年だけのもの。たぶん、花を見ているわけではなく、その時の自分の心を見ているのだと思う。時間の流れを見ているのだと思う。なくしてしまうかもしれない、大切なものへの惜別を見ているのだと思う。 ああ、花見がしたい。もう、二度と、かなわないかもしれない、花見がしたい。 『青春の詩』 サミュエル・ウルマン 青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。 優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春と言うのだ。 年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。 苦悶や、狐疑や、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。 年は七十であろうと、十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。 曰く驚異への愛慕心、空にきらめく星辰、その輝きにも似たる事物や思想に対する欽仰、事に処する剛毅な挑戦、小児の如く 求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。 人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる。 人は自信と共に若く 失望と共に老ゆる。 希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる。 大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力の霊感を受ける限り人の若さは失われない。 これらの霊感が絶え、悲嘆の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至れば、この時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞うる他はなくなる。 |
||
|
||
2008年4月2日(水曜日) <東へ>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝もやの中、日の出に向かう、高速道路。朝起きて、車に乗り、ただひたすら、東へ、東へ走る。 できることしか、できないから、それをやればいいと思う。 今できることは何か、それをやればいいと思う。 幸せは、苦労のご褒美ではないんじゃないだろうか。ストレートにうまくいけばいいと思うし、自分を痛めつける必要はないと思う。良い思いだけを持ち続ければよいと思う。自分だけでなく、他の人にも苦労を勧めることは無く、良い思いを持つことを勧めればいいと思う。 そうだよ、ウルマンさんも言っている。 |
||
|
||
2008年4月1日(火曜日) <西へ>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本に戻ると、桜の季節になっていた。ほんの1週間でこうもかわるのか。これは岡山の桜。 |
||
|
||
これより以前 | むっしーの行方 |